脳血行障害
血行障害とは
近年まで犬猫の脳血行障害はかなりレアな疾患と考えられていましたが、MRIやCTが身近になったため診断される機会が増えてきました。脳血行障害による神経徴候は、脳への血流が減少した時に見られ、原因は2タイプに分けられます。1つは虚血、もう1つは出血によるものです。
脳への血液循環に異常を来すと、ある部位に虚血が起き脳梗塞を引き起こします。塞栓や出血がどこに起きているのか、なぜ起きてしまったのかを探る(基礎疾患を見つける)必要が出てきます。
犬猫の脳虚血の神経徴候は人間とは異なることが多く、捻転斜傾、旋回、失明、転倒などがよく認められます。しかしこれらの神経徴候は他の神経疾患でも起こりうるため、脳虚血に特異的なものではありません。レントゲンや血液検査では診断できないため、MRIが不可欠になります。脳血行障害と診断されてからは、それの原因となる基礎疾患を探ることが求められます。原因としては腎不全、心不全、甲状腺疾患、クッシング症候群、糖尿病などが挙げられます。レアケースでは腫瘍片、脂肪、寄生虫もしくは脊髄軟骨が挙げられます。神経徴候に対応しながら内科的な診断/治療を進めるのが一般的かと思われます。しかし、半分以上の症例では検査をしても基礎疾患がはっきりしません。
出血性脳虚血は、寄生虫による干渉(日本では稀)、ワルファリン中毒、免疫介在性血小板減少症、先天性凝固不全疾患、各種原因による高血圧症、血管炎そして脳血管の形成不全が原因として挙げられます。他の原因としては外傷、原発性脳腫瘍もしくは転移性脳腫瘍からの出血が考えられます。
脳卒中が起き、損傷した部位(梗塞)に対する特異的な治療はありません。実際には原因疾患を特定することが優先事項であり、発見した場合は治療を開始し、今後の脳卒中を防ぐことが重要です。起きてしまった神経徴候に対しては、リハビリや対処療法などが回復に必要不可欠です。
多くの犬猫が数週間の支持療法のみで回復することが見込めます。しかし、脳血行障害が生命活動に不可欠な部位で重大な障害(後遺症)がある場合は、それが叶いません。
発症してしまった場合は、その後の検査、治療、経過観察が重要になります。見た目だけ元に戻ったからそのまま様子見というのはかなり危険な病気ですので、お心当たりのある方はご相談いただければと思います。