
動物の病気について
animal diseases
[神経疾患]
〔神経科〕水頭症
水頭症から連想されるイメージとしては頭の丸い小型犬種、頭に水が溜まっている、生まれつきだからやれることが無い、が挙げられると思います。実際に頭が丸い犬種に多いですが生まれつき水頭症である子はあまり多くない印象を受けます。
水頭症に特徴的な症状はありません。様々な神経徴候を呈するため、一概に“この症状”が出たから水頭症、とは言えないのです。無症状のことも多いです。なので、他のことでMRIをして偶発的に見つかることも少なくありません。しかし水頭症を疑わなければいけない状況は決して少なく無いため、神経科の受診が必要になる状況もしばしば遭遇します。
経験上、二次的に水頭症になるケースが多いため、基礎疾患の治療が水頭症の治療になることもあり得ると思います。治療法は外科と内科に分かれます。実際に神経徴候が出ているのか、重度なのか、一次的な原因が何なのかによってプランは変わってきます。
診断は前述した通りMRIです。当院にMRIはありませんが、超音波検査で脳圧が高くなっていないか(水頭症が進行すると脳圧が高くなります)、または脳室が広くなっていないかを確認することを積極的に行っています。神経学的検査の結果と合わせ、MRIをこのために実施すべきか、または治療が必要かどうか(変更すべきか)の指標に役立てています。
犬種的に水頭症を心配されている方、診断されたが無治療な方もご相談頂ければと思います。