
動物の病気について
animal diseases
〔神経科〕椎間板ヘルニア
人間でも馴染みが深い病気だと思います。椎間板ヘルニアと聞くと腰を連想しがちですが、実は首でも起こることが多い病気です。ダックスを始めとする小型犬種で非常に多く見られます。本国では小型犬種がかなり多いため、遭遇率は高いです。
椎間板ヘルニアは軽症なものもあれば重症なものもあるため、一概に同じ症状で同じ見た目とは言えません。そのため治療プランや生活指導は多岐に及びます。
一般的には歩けなくなった、もしくは歩き方がおかしくなったことで気がつき来院され、検査して椎間板ヘルニアと仮診断されることがほとんどです。ただしその歩き方も整形疾患(骨や関節などの異常)と見た目で区別されるため獣医師の診察が必要となります。他には震えて動かなくなった、背中を触ると悲鳴をあげるという来院理由も少なくありません。
診断にはMRIやCTが必要になります。MRIが今日ほど浸透していなかった頃は脊髄造影で診断をしていましたが、椎間板ヘルニアでは無かった場合、診断が出来ないことがあります。どちらも麻酔が必要な検査のため、よほどの理由が無い限りはMRIを勧めています。
椎間板ヘルニアには大きく分けて2タイプあります。一般的に急に症状が出るのが1型、ゆっくりと時間をかけて症状が悪化してくるのが2型であることが多いです。どちらのタイプかによって予後が大きく変わることが多いため、術前の説明をしっかり受ける必要があります。
手術が根本的な治療として選択されます。病変部位や数、重症度によって手術プランが変わるため術前の手術計画が重要です。また、今までの経過や年齢などによって予後に大きく影響するため、これも手術を行うべきかの判断材料になることも少なくありません。1型の手術では脊髄を圧迫している椎間板物質を除去します。2型だった場合は減圧と呼ばれる手技や造窓が選択されることがあります。
術後はリハビリや生活環境を整えることが一番の治療となります。方法は十人十色なためその子に合ったやり方をご提案します。
上記のことに当てはまらないことでも、動き方に違和感を感じましたらご相談ください。