診療科詳細(皮膚科) - 千葉seaside動物医療センター|習志野市津田沼の動物病院(千葉シーサイド)
消化器科

耳科 / 皮膚科

otology / dermatology

診療科目のアイコン
耳科 / 皮膚科

動物病院に来院される理由として、皮膚や耳のトラブルは常に上位を占めています。皮膚や耳は外から見える臓器のため飼い主様が変化に気が付きやすく、その分悩まされることも多い疾患です。当院では、1頭1頭に合わせた治療をご提案いたします。また、皮膚のトラブルと耳のトラブルは密接に関係していることが少なくないため、皮膚科と耳科は協力して診察/治療にあたっています。さらに、皮膚科/耳科専門の大隅尊史先生による診察を月1回行なっています(完全予約制)。

耳科 / 皮膚科 科長
大隅尊史
耳科
丸山友里加
獣医師詳細はコチラ

このような症状はお早めにご相談ください

※症状をタップすると詳細が表示されます。

  • 皮膚が赤い、出血している、瘡蓋ができている

    皮膚が赤くなるのは炎症が起きているサインです。アレルギー性皮膚炎や感染症、寄生虫疾患や免疫疾患など様々な病気の可能性がありますが、特に皮膚が激しくただれていたり出血を伴っている場合には緊急性が高い疾患も存在するため注意が必要です。

  • しきりに体を掻いている、舐めている

    体を掻いたりしきりに舐めたりかじったりするのは痒みのサインです。痒み行動により更に皮膚が傷付き、感染症の併発や痒みの増悪に繋がります。また、痒みは動物のQOL(生活の質)を著しく下げ、ストレスにより更に掻爬行動が悪化して悪循環に陥ります。この悪循環を断つためには痒みの原因を早急に突き止め、治療していくことが重要です。

  • 同居動物や人間にも皮膚症状が出てきた

    人獣共通感染症の可能性があります。感染拡大を防ぐためにも早急な受診が必要です。来院前に現在の状況確認や来院時の注意などをお伝えいたしますのでお電話をお願いいたします。

  • 脱毛やフケ、ベタベタが気になる

    先天的なものや皮膚炎(特にアレルギー)からの続発、不適切なスキンケアなどによりフケやベトつきが出ることがあります。また、高齢になってから左右対称に脱毛が見られる場合は、内分泌疾患など体の中の異常を反映している場合があります。特に最近良く水を飲むようになった、良く寝るようになった、太りやすくなったなど内分泌疾患を疑う症状も同時にある場合は早めの受診をお勧めします。

検査内容

examination

皮膚押捺(スタンプ)検査/テープストリッピング検査

病変部にスライドグラスやセロハンテープを押し付けてそこに付着した細胞や病原体を顕微鏡で見ることにより、皮膚の状態や感染症の有無を調べます。膿皮症やマラセチア性皮膚炎の診断に有用です。テープスストリッピング検査は乾燥した病変部の検査やニキビダニの検出にも優れています。

抜毛検査

病変部の毛を鉗子で採取し、皮膚糸状菌症やニキビダニの感染を調べます。脱毛症においては毛幹や毛根、毛先の状態を観察することによりや色素異常や毛周期、裂毛の有無を調べます。

皮膚掻爬検査(深層/浅層)

鋭匙という器具を使って皮膚を掻爬し、採材した角質を水酸化カリウム(KOH)溶液で溶かすことによりその中に潜む寄生虫を調べます。浅層の掻爬検査では疥癬の検出を、深層の掻爬検査ではニキビダニの検出を行います。

ウッド灯検査

脱毛部に青色のライトを当てることにより、皮膚糸状菌感染の有無を調べます。最も多い原因菌であるMicrosporum canis(猫の皮膚糸状菌症の99%、犬の皮膚糸状菌症の70%)に感染している場合には、感染毛がウッド灯に反応してアップルグリーンに光ります。糸状菌症の治療判定にも用います。

アレルギー検査(抗原特異的IgE検査/リンパ球反応性試験)※事前予約が必要です。

アレルギーの関与を血液検査で調べます。
・抗原特異的IgE検査
環境抗原や食物抗原に対するアレルギー反応があるかどうかを調べます。特異度が高い検査では無いためアレルギーの確定診断に用いることは出来ませんが、診断の参考やアレルギー治療の適応を調べるために行います。
・リンパ球反応性試験
食物抗原に対するアレルギー反応があるかどうかを調べます。この検査に関しても特異度は高くないため食物アレルギーの確定診断に用いることは出来ません。食物アレルギーの診断は8週間の除去食試験が世界的なゴールドスタンダードであり、リンパ球反応性試験は除去食試験で使う食事選びの参考に行います。

細菌培養/薬剤感受性試験

皮膚や耳の細菌を綿棒で採材し、検査センターに送ることで増えている細菌の種類を同定し、感受性の抗菌薬を調べることが出来ます。難治性や再発性の症例に対して、不適切な抗菌薬の使用を控え薬剤耐性菌の出現リスクを最小限に抑えることが出来ます。

代表的な疾患

disease

マダニ

マダニは季節を問わず一年中活動しています。マダニは吸血を通して犬猫に貧血やアレルギー反応などを起こすだけでなく、様々な人獣共通感染症を媒介します。これらの危険から守るためには、一年を通しての駆虫薬投与が重要です。また、マダニに噛まれた場合には無理に取ろうとせずすぐにご来院ください。

ノミ

ノミは犬猫にノミアレルギー性皮膚炎を起こすだけでなく、瓜実条虫という消化管内寄生虫を媒介したり、重症の場合には吸血性の貧血を起こします。また、人に猫ひっかき病を起こすバルトネラ菌を媒介し、一時的にではありますが人にも感染する人獣共通感染症です。治療には最低3ヶ月の駆虫薬投与と環境整備が重要です。大切な家族をノミから守るためには定期的な駆虫薬の投与が必要です。

疥癬

センコウヒゼンダニというダニが角質内にトンネルを作って寄生することで強い痒みを起こす皮膚疾患です。免疫力の弱い若齢や高齢の犬猫に発症が認められます。人間への一過性寄生も報告されています。皮膚掻爬検査で検出を行いますがその検出率は高くないため、診断的治療として駆虫薬の投与を行います。

ニキビダニ症

ニキビダニという毛穴に常在しているダニが過剰に増殖する疾患です。皮膚免疫機能が関与しており、免疫力が備わっていない若齢の犬猫や免疫力が低下した高齢の犬猫、免疫抑制治療中の犬猫などに発症します。また、再発性膿皮症の原因疾患としてニキビダニ症が隠れていることもあります。診断には皮膚掻爬検査/テープストリッピング検査/抜毛検査が有用です。駆虫薬の投与により治療を行います。

マラセチア性皮膚炎

皮膚の常在酵母様真菌であるマラセチアが過剰繁殖することによって起こる皮膚炎であり、シーズーやコッカー、ウェスティーなどの犬種に好発します。抗真菌薬入りのシャンプーや抗真菌剤軟膏、消毒薬、抗真菌薬の内服によって治療します。再発性のマラセチア性皮膚炎は、根底にアレルギー性皮膚炎や脂漏症などの既存疾患が隠れていることがほとんどです。

膿皮症

皮膚における細菌の過剰繁殖によって起こる皮膚炎を膿皮症と呼び、犬で一般的な皮膚疾患の一つです。多くの場合、消毒薬や抗菌シャンプーなどの外用療法のみで改善を認めます。外用療法で改善を認めなかった場合に抗菌薬の塗り薬や飲み薬を検討します。再発性の場合には、皮膚バリア機能を低下させる他の要因(アレルギー性皮膚炎や内分泌性疾患など)が無いかも調べます。また、経過が長い症例や難治性の症例には積極的に細菌培養/薬剤感受性試験を行い、適切な抗菌薬を使用することで薬剤耐性菌の出現を予防します。

皮膚糸状菌症

真菌(カビ)の一種である皮膚糸状菌が犬や猫の毛に感染することにより脱毛や様々な程度の皮膚炎を引き起こす疾患です。ペットショップやブリーダーから引き受けたばかりの若齢の猫に多く見られます。人間にも感染することがあるため注意が必要です。抗真菌薬入りのシャンプーや抗真菌薬入りの塗り薬、環境整備(感染毛の除去)、病変部や環境の消毒により治療を行います。難治性の場合には抗真菌薬の内服も検討します。

食物アレルギー

食物抗原に対して起こるアレルギーで、皮膚の痒みや赤みを起こします。約半数の症例で消化器症状を併発するとも言われており、軟便や嘔吐、便の増加などが認められることもあります。皮膚の症状はアトピー性皮膚炎と非常に似通っており、見た目だけでどちらか診断することは出来ません。また、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎が併発するケースもあります。鑑別のために、8週間の除去食試験と食物負荷試験を行います。基本的に治ることはありませんが、原因食材を特定して食べられる食材を増やしていくことでQOLの向上を目指すことも可能です。

アトピー性皮膚炎

ハウスダスマイト(ダニ)や花粉などの環境抗原に対するアレルギーであり、若齢時に発症する季節性の痒みが特徴的な遺伝性疾患です。四肢端や内股、脇、口周り目周りに好発し、初期には痒みや赤み、慢性期には色素沈着や苔癬化が見られます。基本的には治ることがなく、生涯での付き合いが必要な疾患です。診断のためには経過や治療歴の聴取、皮疹の分布や種類、類似疾患の除外が重要です。アレルギー検査をアトピー性皮膚炎の診断に用いることは出来ません。治療は、①悪化要因の同定と除去、②皮膚や被毛の衛生環境の改善(スキンケア)、③異常な免疫を抑えるための薬物療法の3本柱で行いますが、病期や犬種、併発疾患の有無により効く薬や合う治療法は様々です。当院では国際的ガイドラインに基づきそれぞれの病態や家庭に合った治療法をご提案し、ご家族様と相談しながら治療を進めて参ります。

脱毛症

・皮膚炎による脱毛
糸状菌症により毛が脆くなったり、膿皮症ニキビダニ症などの感染性/寄生性疾患によって脱毛が起こることがあります。また、アレルギー性皮膚炎などの痒みを伴う病気がある場合には、患部を舐める、掻く、噛むという物理的刺激によっても脱毛が起こることがあります。脱毛症の診察では、これらの寄生虫性/感染性疾患/アレルギー性疾患が無いかどうかを皮膚検査や病歴から調べていきます。
・内分泌疾患による脱毛
内分泌疾患(甲状腺機能低下症/副腎皮質機能亢進症/性ホルモン失調)によっても脱毛が起こることがあります。除外診断のために臨床症状の問診や去勢/避妊手術歴の確認、血液検査、超音波検査を実施します。
・その他の脱毛症
上記の検査で引っ掛からず、身体的異常を伴わない脱毛症も存在します。代表的なものがポメラニアンなどの北方犬種で見られるアロペシアX(毛周期停止/脱毛症X)です。その他に、薬剤(ステロイド)血流障害による脱毛症も存在します。これらの脱毛症は原因や治療法が確立されていないものも多く、治療反応も良いとは限りません。無治療という選択肢もありますが、被毛は紫外線や病原体から皮膚を守る重要な臓器であり、近年では様々な治療法も提案されています。脱毛症でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

治療・手術例

surgical example

膿皮症

膿皮症に対し基礎疾患の管理と体質に着目した治療を行うことで改善を認めた症例です。膿皮症に対しては、増殖した細菌をどのように減らすかに焦点を置いて治療するのが基本ですが、再発性・難治性の膿皮症に対しては基礎疾患や体質にも着目して治療を行います。

マラセチア性皮膚炎

スキンケア方法の変更と外用剤の追加で改善を認めた症例です。マラセチア性皮膚炎はアレルギー性皮膚炎などの基礎疾患に併発して起こることが多く、好脂性真菌と言って皮脂(あぶら)を好む真菌によって起こります。そのため、難治性の場合は特に基礎疾患や皮脂の管理も同時に行うことで改善率が高くなります。

アレルギー性皮膚炎①

併発疾患のコントロールと食事変更のみで大幅な改善を認めた症例です。アトピー性皮膚炎の悪化要因として、皮膚感染症(膿皮症やマラセチア性皮膚炎)や食事などがあります。悪化要因を取り除くだけでも改善を認める症例も多く、残る痒みに対しての薬の量も少なくすることが可能です。

アレルギー性皮膚炎②

膿皮症の治療後、外用剤によるプロアクティブ療法を併用することで再燃予防中の症例です。

食物アレルギー

痒み止めを使いながら食事を変更することで四肢の赤みや脱毛が改善した症例

脂漏症

徹底的な感染管理後にスキンケアと内服薬によりベタつきが解消された症例

猫アトピー性皮膚症候群

内服薬にて改善を認めた症例

当院について
about us
診療のご案内
medical
採用情報
recruit
電話をかける
contact