- [神経疾患]
- 2020年3月25日
砕けた表現をすると、頭蓋骨の後ろの形や第1、2頚椎の形が異常を伴っていることを指します。なので、一概にこの奇形がCOMS!とは言えません。
COMSが認められる場合は、骨自体が脊髄を圧迫していたり、脊髄の病気を併発していたりすることが多いです。症状を示さないことも多いため、他のことでMRIを行った際に偶発的に見つかることも少なくありません。
本国ではほとんどが小型犬種で発症します。主な神経徴候は歩様異常、知覚過敏、頸部の引っかき行動、側弯、斜頸、振戦…
砕けた表現をすると、頭蓋骨の後ろの形や第1、2頚椎の形が異常を伴っていることを指します。なので、一概にこの奇形がCOMS!とは言えません。
COMSが認められる場合は、骨自体が脊髄を圧迫していたり、脊髄の病気を併発していたりすることが多いです。症状を示さないことも多いため、他のことでMRIを行った際に偶発的に見つかることも少なくありません。
本国ではほとんどが小型犬種で発症します。主な神経徴候は歩様異常、知覚過敏、頸部の引っかき行動、側弯、斜頸、振戦…
水頭症から連想されるイメージとしては頭の丸い小型犬種、頭に水が溜まっている、生まれつきだからやれることが無い、が挙げられると思います。実際に頭が丸い犬種に多いですが生まれつき水頭症である子はあまり多くない印象を受けます。
水頭症に特徴的な症状はありません。様々な神経徴候を呈するため、一概に“この症状”が出たから水頭症、とは言えないのです。無症状のことも多いです。なので、他のことでMRIをして偶発的に見つかる…
人間でも馴染みが深い病気だと思います。椎間板ヘルニアと聞くと腰を連想しがちですが、実は首でも起こることが多い病気です。ダックスを始めとする小型犬種で非常に多く見られます。本国では小型犬種がかなり多いため、遭遇率は高いです。
椎間板ヘルニアは軽症なものもあれば重症なものもあるため、一概に同じ症状で同じ見た目とは言えません。そのため治療プランや生活指導は多岐に及びます。
一般的には歩けなくなった、もしくは歩き方がおかしくなったことで気がつき来院され、検査…
今日の神経科にとってはなくてはならない検査ツールとなりつつあると思います。ある統計によると、日本のMRI保有率は動物病院の数に対して世界一らしいです。(今現在、変わっていたらすみません)この統計を知らなくともかなり身近な存在に感じるのは自分だけではないはずです。
しかし、MRIは一般的な動物病院に設置されていることは稀で、それ専門の施設か大学病院などに行かなければなりません。さらには全身麻酔が必須な検査のため、多少なりともリスクを伴うことも事実です。検査前に麻酔のリスク評価を行う事が重要に…
神経科では必須となる検査です。麻酔や薬は必要なく、手技自体は10分以内に終わり、必要なものは神経検査表、ヨガマット、右手、打診槌、鉗子、ペンライトのみです。動物にかかる負担はほぼありません。
“てんかん発作”と言われると全身が震えて泡を吹いている状況を連想する方がほとんどで、まさに飼い主さんが頭に描く典型的な“発作”だと思います。発作が起きた、震えていた、痙攣していた、泡を吹いた、手足をバタつかせていた・・・などどれも診察室でよく聞くキーワードです。しかしそれだけ聞いて判断すると全て“発作”になってしまう危険性があります。重要だと思うことは、「それは本当に“発作”だったのか?」ということです。当神経科ではその時の状況を詳しく聞かせて頂き、年齢、犬種、神経学的検査、その他検査、既往歴な…
神経病と言われると全然イメージが湧かない方や諦めた感情を抱く方も多いかもしれません。他の病気と比較して少し遠い存在に感じることや、神経病ならもう治らないのでしょ?と感じることもあると思います。皮膚病や眼疾患のようにパッと見て病気に気がつくことが困難なことも少なく無く、神経だからこれ以上わからない、と“ブラックボックス”扱いをされてしまうこともあります。歳のせいだと思って病院に連れて行って無かった、という声も少なくありません。
人間の神経病でもよくわからないのに、ましてや犬や猫のなんてもっと…